On the Homefront

東京大学文科3類ドイツ語クラス卒業生の共同ブログです。個々人が、それぞれに思うことを述べていきます。

宮崎駿の新作タイトルが『君たちはどう生きるか』だと聞いて驚く

 

   どうやら宮崎駿の新作映画のタイトルは、朝日新聞によれば『君たちはどう生きるか』らしい。正直かなり驚いた。この情報は朝日新聞デジタルより。

www.asahi.com

 

   同記事にも言及があるように、このタイトルは吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』からとったもの。

 

君たちはどう生きるか (岩波文庫)

君たちはどう生きるか (岩波文庫)

 

 

『君たちはどう生きるか』はこんな本

   この本は一時期繰り返し読んだので、懐かしい。ウィキペディアからこの本に関する情報を引用しておこう。


『君たちはどう生きるか』は、児童文学者であり雑誌「世界」の編集長も務めた吉野源三郎の小説。山本有三が編纂した「日本少国民文庫」シリーズの最終刊として1937年に新潮社から出版され、戦後になって語彙を平易にするなどの変更が加えられてポプラ社岩波書店から出版された[1]。児童文学の形をとった教養教育の古典としても知られる[2]。

君たちはどう生きるか - Wikipedia


   引用部に「「日本少国民文庫」シリーズの最終巻」とあるように、同書は当初戦時下の少年たちを対象として発刊された。

   「君たち」という高みからの呼びかけとともに、生きるという大きなテーマをストレートに問う題名から推測されるように、読み手の人格を陶冶することを目的の一つとするような「教養書」、修養書の類であると言えるだろう。


   この本で描かれるのは叔父さんを筆頭にした良識ある大人の導きに沿って物事を考えるコペル君という少年のありようである。コペル君は叔父さんの導きを受け、社会科学的なものの見方を身につけながら、個人とその集まりとしての社会、そしてその中にあっての自己という三者の望ましいあり方について考えをめぐらす

 

漫画化までしてるんだ

   以上の紹介文を読めばわかるだろうが、つまりは多分に説教臭い内容であり、今これを持ち出すのは時代錯誤であるのでは?などと思うのだが、続くwikiの説明文に最近漫画化されたという情報が載っており、驚いた。

 

s.magazineworld.jp

 

   特設Twitterアカウント(@kimitachimanga)によれば、30万部突破とのこと。こういうのを喜ぶ人が結構いるんだなあ。岩波文庫として出ている原作からしてがそもそもベストセラーで、大きめのブックオフにいけば100円コーナーに二、三冊見つけることが出来たりする。


   漫画版は上のリンク先から一部試し読み出来るので読んでみたのだが、感想としては、引用も多く、全体として原作に忠実という印象を持った。原作が一部の教養人の間で聖典化されているきらいがあるので、原作を損なわないように注意したのだろう、と漠然と思われる。本当に数ページしか読んでいないので、この印象は信用しない方がいいのだが、全体を確認できた目次などは原作の引き写しに近い。

 もともと原作が子供向けにわかりやすい言葉で描かれており、また挿絵も結構挿入されているのだから、これなら原作を読めばいいのではと思ってしまうが、まあ、人によっては岩波文庫というだけで身構えるだろうし、これもいいのかもしれない。

 

 
  ・・・と、すっかり『君たちはどう生きるか』の紹介になってしまったが、本題は宮崎駿の作品に現れる教育というモチーフのつもりで書き始めたのでした。しかし長くなりそうなので本題に関しては次の記事で改めて書きます。

 

→相当力を入れて書いたのですが、あまり読まれなくて悲しい。『君たちはどう生きるか』がどんな映画になるかを予想したので是非お読みください。

 

queerweather.hatenablog.com

 

 

 

 

社会と個人〜二項対立とスペクトラムとそのあいだ〜

ツイッターなんかを見てると、たまに架空の対義語をつくったりしてる言葉遊びのようなものがタイムラインに流れてくるけど、私は小学校のころ、類義語と対義語の勉強をしていたとき、「社会」という言葉の対義語は「個人」であると習って、そこそこ驚いた記憶がある。

 

今思えば、類義語や対義語を誰が決めてるのだろうか、辞典編集者なのか、そのドリルをつくった人なのか。あるいは、日本類義語⇆対義語協会、みたいな機構があるのかもしれない。とにかく、個人と社会が対義語の関係にあると聞いて驚いた、というか、そういうことにしてるんだ〜、みたいな感慨があったという方が近いかもしれない。対義語はその語と逆の意味を示す熟語と習っていたから、納得できるようなできないような気分を味わった。

 

さて、通例として高校や大学や大学院を卒業したりすると、社会人になったりする。たいていは学生ではないということが強調されているから、例えば今また国語の参考書を開いて対義語の単元を学習して、学生の対義語は社会人ですとか、社会人の類義語は大人ですなんて書かれていたりしたら(そんな参考書はありえないけど)、じゃあ学生の類義語は「子供」になるってことなんでしょうかとか思いつつも、個人の対義語は社会と知らされたときほど驚愕しないだろうし、あまりこだわらなければテキトーにまあそうかもしれないですね、と流せそうなレベルな気がする。

 

両者の対義語関係がなかなか腑に落ちなかった幼少期の私は、その違和感を上手に言語化できなかったか、あるいはしてたのかもしれないが忘却の彼方(「子供」はこういう風に軽んじられがちですね)なので、今の私がどういう言語感覚でそれらの語をとらえているかというと、なんというか個人の集合が社会だと思っているのだと思う。一部と全体の関係として考えていて、個人たちを総称的に社会と言えるという風に感じる。でも、ここまで考えて「個人」に含まれる「個」という漢字は単一性を示す文字だし、単なる一つというわけではなくその単一性を強調してるわけだから、そういう意味では、"a man" というより"one woman"みたいなニュアンスなのかなとか思えば、(まだ個人的には納得いかないけど)対義語としての説得力は増しそうな気がする。

 

愚痴はダメ?

 先日適当な記事を書いてしまってから、なんで愚痴っぽくなることがダメなんだ?と自分で自分にツッコミを入れる羽目になった。愚痴っぽくなるのは良くないと私が思った理由は簡単で、そういうことはあまり人に聞かせるべきことではない……ということになっている、と思ったから。愚痴を言っても良いことはない、聞かされる方も嫌なものだ、みたいな通念が頭にあったからそう書いてしまったのだと思う。

 

 実際のところ、私はけっこう他人の愚痴を聞くのが好きだ。愚痴というか、他人の怒りとか悩みとか、そういうマイナスの心情を傾聴することが嫌だとは思わない。

 もちろん、怒りを直接ぶつけられたい、という意味ではない。そうじゃなくて、例えば激しく怒っていたりどうしようもなく落ち込んでいたりするとき、どうしてそう感じたのか、何に対してそう思ったのか、そういう感情の在り方について聞かされるのが、好きだというとちょっと語弊があるかもしれないが、こう言っていいならとても勉強になる。怒るってかなり強烈な感情だし、どうしてこの人はそこに怒りを感じているんだろう、と探ることは、その人のことをよく知りたいと思ったら通らずに済む道ではないと思う。そういう意味で、愚痴を聞くのが好きというか、人が怒っていることについて聞いて考えるのが好きだと感じるのは、そんなに珍しいことではないのではないか。

 問題なのは愚痴ったり怒ったりすることそのものではなくて、それをどこに向けてどう表明するか、というところにあるということを区別しなければいけない。 

 

 ちょっと話は飛ぶけれど、最近何か炎上案件があったときなど、怒りを表明した人に対してモンスタークレーマーだwというようにケチをつけてくる外野を見てはうんざりしている。そんなことに文句つけてんの?と言って、怒っている人を戯画化するようなノリ。反論するわけでもないのにわざわざ他人の怒りを矮小化して封殺してくる態度がイヤ。

 だいたいそういうのって、冷笑的な態度を取れたもん勝ち、みたいな姿勢と表裏一体でやってくる。愚痴っぽくなるのがいけない、という考えもそこに通じていると思う。冷笑的な態度を取れたら勝ち、怒った方が負け、文句は言うやつが悪い、だから愚痴を言ってはいけない、大人しくイエスマンでいるのが正しい在り方なのだ、というように。

 

 悪いのは怒りに任せて他人を攻撃することなのであって、怒っているという感情を理性的に表明することは十分に可能だし、それは非難されるいわれのないことだ。現に私は人が怒っている話を聞くのが好きだし、それを聞いて共感できたり、人の振り見て我が振り直せと反省できたりすることもあるのだから、あながち単なる覗き趣味というわけでもない。

 別に、たくさん怒ろう!というわけではないが、愚痴っぽくなるのが良くないと過剰に抑制してしまうこともない。もっとふつーに、嫌だと思ったら愚痴る、でいいんだよな……。まあ、たまには好きなものについて書きたいという気持ちはそれはそれで本当なのだけれど……

ためしに読書記録〜読書の秋とわからない季節感〜

めちゃくちゃサボってました(すみません)

 

(最後に投稿したとき、めちゃくちゃ暑かったときの話をしたのに信じられないくらい寒くなってしまいましたね……)

 

インターネットに何か投稿ないし送信するとき、後から見たときに、なんかそこに等身大の自分の石像のようなものがグロテスクなほど強固に存在していて、一応自分の顔が、エクスキューズを口にできないその顔がしきりに瞳で訴えてくるようなさまと向き合わなければならないような気がして、(あるいはせっかくなのだからすごいログを残すべきなのだろうという、功名心なのか何もしないための言い訳なのか判然としないものがあり)それを抱えているような気がする。その姿が自分にしか見えないのならば、幻視と言っても医学上問題なかろうし、操作的にはひょっとすると守護霊じみたマスコットキャラクターとして捉えた方が有効かもしれない。登場人物たちが敵の変態キャラによって次々と石像にされてしまう回はトラウマだったけど、アニメの主人公は謎の精霊と数値化不能の絆で悪を倒すのだ。よくわからないですけど、今日は書いてみようと思った。

 

何も言ってないのとほぼ同じかも知らないですが、やはり小説を読まなかったり読めなかったりする時期はあり、私は江藤くんほど読書してないという自己評価なのですが、最近やや読んでます。

 

直近で読んだポール・オースターの『ムーンパレス』は、声優の番組で知った本だった。斉藤壮馬さんという声優で、この方は早稲田大学の文学部を出ていて、いわゆるアニメファンの間ではアイドル的人気も誇る男性声優だ。声優のラジオで「柴田元幸先生が訳されてて〜」とか聞けるのは、不思議なもので、妙に気分が高揚するので耳が幸せということなのかもしれない。

 

ポール・オースターは、周囲に何人かいる村上春樹好きの知人に勧められたことがあったような気がするし、自然に考えればあっただろうが、読んだことがなかった。個人的にアメリカ人の作家でハマった人がほとんどいなかったというのがある気がする。フォークナーやヘミングウェイを何冊か読んだことはあったけれど、あったのは確かだと思うけれど、ただスペインの牛追い祭りとか広漠たる森とか漠然としたイメージが思い出されるだけで、情緒的には残っている印象がない。サリンジャーは『フラニーとゾーイ』も『ナインストーリーズ』も静かに熱狂して面白く読んだ覚えがあるが、勝手なことに自分の中でサリンジャーは米文学とカテゴライズされてない。そういえばフィッツジェラルドの『グレートギャツビー』は高校の時に読んだな。

 

とにかく、いい機会にと読んでみたので、感想を書きたいと思うのですが、前置きの長さに比して、感想、というか印象は短すぎるかもしれません。

 

まず今回の読書は、サリンジャーとかを読んだときのように啓示を受け取る感受性で読んだわけではなく恐らく、ちょっと気になっていたアメリカ文学、というか世界文学をちょっと気になる声優が紹介してたし、読もうという気分でした。フィクションの世界の光を浴びる、言葉の海で泳ぐという感じではなく、現実世界との距離を掴む読書というかたちというか。実際お湯を沸かしたりアプリゲームでオートプレイしながらだったり実際きわめて不真面目な読書態度だったので、叱られても文句言えないでしょう。

 

さて感想ですが、斉藤壮馬さんが言っていたように読みやすい小説でした。抽象的にいうと、人間が苦しんだり恋したり冒険したり常識外れの行動をしたり自由を追求したりする様子が具体的に早い展開で描かれていて飽きずに読めます。もう少し具体的に言うと、特に前半部の退廃したインテリの生活日記と形容したくなるストーリーは、一部のUTクラスタ(ギャグ的な態度でツイートを投稿し人気を誇る東大生のツイッターユーザー層のこと)を思わせます。主人公の自分を世界史のなかに位置づけて生活の出来事を思弁的に綴るようすは笑えますし、展開も深刻で、御都合主義的ではないように感じられて、最後まで一気に読めるような感じでした。

 

少なくとも今の私は読書体験のなかで、その周縁的なものを重視しているのかもしれない、なんの根拠もありませんが、昔はサリンジャーを読んだときはそんなことはなかったような気がする。今回は読んでいて、斉藤壮馬さんはどう読むんだろうと気になりながら読んでいた。だからだと思うが、作中に頭がおかしくなって子供の名前すら分からなくなってしまった母親が登場するのですが、ちょうどちょっと前に読み返した種村有菜さんの漫画作品『紳士同盟†』(集英社のりぼんで連載されていた少女漫画)にそんな母親が登場して、私が斉藤壮馬さんを知ったのは種村有菜さんがキャラクターデザインを担当するアイドリッシュセブンというアプリゲームなので、そのようなかたちで、私は現実世界で読書体験をしたということになる。

雨の日の投票所へ行ってきます

 数日前から小説が全く読めなくなってしまっているのだけど、なぜかといえば、実社会での話題に感心が向いているからだ。選挙が気になっているのである。正確にいえば、選挙自体の結果というよりは、選挙に際して噴出する様々な議論が気になっているのだ。それで1日の随分長い時間をツイッターに費やしてしまっている。

 問題は、そういったツイッターへの滞留が特に面白くないことだ。

 

 投票に行くべきだ派と別に棄権してもよいのだ派の議論など、よくもこんな話題でいつまでもペチャクチャできるなと逆に感心してしまう。「自分の未来を白紙委任しないために、投票に行くべきだ」という議論が僕はあまり好きになれない。お前の政治的スタンスを決定せよ、と迫られているような気分になるからだ。

 

 当たり前だが、政治的スタンスなどそうクリアカットに決められるものではない。今回立憲民主党に入れたから、今後も立憲民主党を支持するとは限らないし、立憲民主党の全ての政策を支持していることにはならない。自民党の場合も同様だ。しかし、投票は党の名前や、党の名前を背負った個人に対して行われなければならない。僕は投票した瞬間に自分を**党の支持者として自己を位置付けざるを得ない。以降自分の投票した政党を批判する言説を見ると後ろめたくなる

 

 投票先の政党とそこに投票した自己を同じ側としてくくるのはいかにも浅薄な見方のように感じられるかもしれないが、自分の一票に責任をもつとはそのようなことと無縁ではないと思う

 

 また、投票にいくべきだ論が好きになれないもう一つの理由として、そう呼びかける人間の大部分が民主主義の活性化を意図して言っているわけではないと考えられる点が挙げられる。これまで棄権してきた層が投票に行くようになった結果として、自分の支持しない政党の得票数が大幅に増えることが予想されるとしたら投票を呼びかけたりはしないだろうと推測されるからだ。

 

 従ってややうんざりとしながら、しかしそれでも気になってしまうので選挙TLをさかんに人差し指で引っ張っては更新している。これから私は投票に行くのだが、この雨の中、なんだかしんどいなと思う。

好きな季節

 放っておくと愚痴っぽくなるので意識的に好きなものの話を書くことにする。

 突然季節が変わって、肌が寒さを感じ取った瞬間、反射的に心が高揚する。10月くらいの空気が一年で一番好きなんだよなあ。夏が遠ざかっていくのを感じられるのが好きだ。

 

 まあやっぱり暑いのが苦手だからというのは大きい。やっと汗の季節から解放されると思うと、それだけで十分好きになるに足るすがすがしさなのだ。

 あるいはもっと積極的に、冬が好きだから。年賀状書いたり鍋食べたりスケートしたり、冬にまつわるもののことを考えるとなんとなく心が踊る。でもいざ冬になると、やはり寒いし、雪も大変だし、何より冬が来たということは、もうすぐ冬が終わってしまうということだ。何事でもそうなのだが、楽しいことは「始まる前」が一番楽しい。昔から、週末の休日よりも木曜日くらいの方がワクワクすると思うような子供だった。だから、日暮れがみるみる早くなり、冬の訪れを感じていられるこの季節が好きなのかもしれない。

 10月には具体的に楽しかった記憶があるからかもしれない。中学生のころ、10月といえば文化祭のシーズンだった。今思えば……と、振り返るほど昔になってしまったのが信じられないんだけど、私にとってはあれほど楽しい時期はそうそうなかった。学校中どこに行ってもやるべきことがあったし、どれも自分がやりたくてやっていることばかりだった。

 それほど中学校に楽しい思い出があったわけではないと思っていたのだが、実際に振り返ろうとしてみると、高校や大学をまるで通り越して中学のことばかり思い出してしまうのが不思議だ。文化祭の準備が終わってすっかり真っ暗になった通学路で、素肌を出しているとちょっと寒い、でも動き回って温まった体にはそれがかえってちょうどいい、10月の帰り道。そういう肌の感じが、中学生のときの楽しかった記憶と一直線に紐付いているから、この季節が好きなのかもしれない。

 

 どの季節が好きかなんて、実は20年くらい生きてきてやっと答えられるようになったばかりなのだ。一年をいくつか束にして俯瞰して見ることができなければ、季節に評価も与えようがない。かつて季節はそれぞれ一つずつやってくるものだった。もちろん夏とか冬がどんなもので、どのくらいのペースで回ってくるか、ということは理屈の上では分かっていたわけだが、実際に認識している季節は、小学1年の夏休み、6年の正月、みたいにそれぞれ個別の事象だった。抽象的な概念としての季節を、毎年の実感と結びつけて認識できるようになったのは、つい最近やっとのことだと思う。

 で、そう感じられるようになって今、私は10月の空気が一年で一番好きだ、という結論に達したところなのだ。それでせっかく楽しみにしていた10月なのに、今年はちょっといきなり気温が下がりすぎて、あの好きな空気をあまり感じられない。どうもやっぱり愚痴っぽくなってしまうな。

国分拓『ヤノマミ』を読んだ

  今日も読んだ本の紹介。タイトルにある『ヤノマミ』という本は国分拓というNHKのディレクターが書いたアマゾンの奥地にいる原住民族への取材体験記である。もともとはその取材が元になってできたドキュメンタリーの方が先に世に出て、話題になったため、取材体験記が出版されたということらしい。哲学科出身の友人が手に取っていたのを見て、気になって読んで見た。

ヤノマミ (新潮文庫)

ヤノマミ (新潮文庫)

 

 

「少しずつ周りの空気が濃密になっていく」

  この本のアマゾンのページの商品紹介では「読売新聞 朝刊」 2010/5/30号に河合香織氏がよせたコメントが引かれている。

 

「映像よりもむしろ深く鋭くヤノマミに迫っている。読み進むにつれて、少しずつ周りの空気が濃密になっていくかのようだ。」

 

 このコメントは大変良いコメントと思う。まさにその通り、これを通勤途上の京浜東北線で読んでいたとき、私は自分の周囲の空気が固まって行くような緊張感を覚えた。日常生活の中で自明視している、私の結ぶ世界との関係のあり方とは、全く異なる形の世界との関係のあり方があるのだなと目を開かされるような気分だった。

 嬰児殺しの場面に注目

 作中で一番緊張感が高まるのは、嬰児殺しの場面だろう。ヤノマミ族の価値観では、生まれてきた子供は精霊であり、母親がそれを育てる決意をして抱き上げるまでは人間ではないということになっている。

 子供を精霊のまま神に返すか、人間として育てるか、その決定は母親に委ねられており、前者を選択した場合、母自身の手でそれを殺したのち、遺体をシロアリの巣の中に入れアリ達に食べられるがままにすることになる。

 出産直後の女性(年齢的には14歳くらい)が産んだばかりの子供を精霊のまま返す選択をし、実行に移す際、作者国分さんはその場面からどうしても目をそらそうとしてしまう。直視しようとしながら、一方で見るにたえないのである。対照的に、国分さんと行動を共にしていたカメラマンはあくまでそれをカメラにおさめようとする。

 なぜ私は仕事に向かうのだろう?という気分になる

 この辺りの、私たちが前提としている文化的規範の底を抜いてしまうような出来事に相対した時の二人の対照的な行動二つが、二つともあわさって、読み手である私の中の人間性をじくじくと刺激してくる気がする。なぜ私はこうしてスーツを着て、1時間程度かけて会社に通い、朝から晩まで働いているのだろう?と問い直したくなる気分になる。自分が意識的・無意識的に則っているルールが剥ぎ取られた地点がそこに描かれているからだ。

 

 文化人類学的な本は最近読んでいなかったが、最後に読んだレヴィ=ストロースの『野生の思考』は、そう言えばえらく面白かったな、と思い出す。

 

野生の思考

野生の思考

 

  ほっとくと小説ばかり読んでしまう私だが、もっと異なる分野にも手を広げたいと思う、が、もう若くはないし、読める本にも限界がある…。この限界を持たざるを得ない悲哀とどう付き合うかが最近の課題。